Now Loading...
facebookのロゴ

百萬遍知恩寺の春の風景1

百萬遍知恩寺の春の風景2

百萬遍知恩寺の夏の風景1

百萬遍知恩寺の秋の風景1

百萬遍知恩寺の冬の風景1

百萬遍知恩寺の冬の風景2

百萬遍知恩寺の冬の風景3

京都 百萬遍知恩寺の歴史

浄土宗をお開きになられた法然上人は今から約八百数十年前、百萬遍知恩寺の前身であり、賀茂の禅坊と当時呼ばれていた賀茂の神宮寺に住まわれました。そして都の人々に「念仏のみ教え」をお説きになられたのです。
建暦二年(一二一二)正月二十五日法然上人は入滅され、法然上人の直弟子である勢観房源智上人が師の恩に報いるためには「恩」を「知」らなければならないと知恩寺と名付けられました。
元弘元年(一三三一)第八世善阿空圓上人の時、地震がもとで都に疾病が蔓延しました。それに心を痛めた後醍醐天皇の勅命を受けて弟子らと共に七日七夜にわたって百万遍の念仏を称えながら大念珠繰りをしたところ疫病が治まったことから「百萬遍」の号が下賜されました。その後幾度かの移転を経て、江戸時代の寛文二年(一六六二)第三十九世中興の光譽萬霊上人によって現在の地に再興されました。
伽藍の中心的存在である現在の御影堂は第三十九世光譽萬霊上人によって寛文二年(一六六二)に建てられたものを第四十八世震譽知巖上人が宝暦六年(一七五六)に一回り大きくして総欅造りに改めたものです。

法然上人二十五霊場 第二十二番
百萬遍念仏根本道場
大本山百萬遍知恩寺(正式名:長徳山功徳院百萬遍知恩寺)

百萬遍知恩寺の印

参拝案内

後醍醐天皇の御代、元弘元年(一三三一)八月に畿内で大地震が起こり、それがもとで疫病が流行し、多くの横死者が出ました。天皇の勅命により当山第八世善阿空圓上人は宮中に参内し、七日七夜の念仏を修したところ功あって疫病が止みました。その念仏の数が百万遍におよんだことから「百萬遍」の勅号を、また弘法大師筆の大利剣名号の軸と五百四十顆の念珠を下賜されました。
それ以来、諸祈願の際にはこの大利剣名号を掲げ、僧俗が輪になり念仏を称えながら大念珠を繰る「百萬遍大念珠繰り」として全国各地に広まりました。特に京都の人々からは「百萬遍さん」として親しまれ地名にもなっています。御影堂には一〇八〇顆の大念珠が掲げられ大法要の折には皆さまに大念珠繰りのご縁を結んでいただいております。

開門時間9:00~17:00

年間行事

一月
修正会修正会
(1月1日)
除夜会・修正会(1月1日)
一年の心の垢を落とす除夜の鐘と数珠繰りを除夜会では勤めます。
そして、引き続いて年明けの新年を祝した修正会が行われます。
鐘楼堂の横では火が焚かれ、甘酒の接待もしております。
どなたでもご参加頂けます。
22:45より除夜法要(大念珠繰り)
23:40より鐘楼にて撞き初め
00:00より修正会
勢観忌勢観忌
(1月12日)
勢観忌(1月12日)
百萬遍知恩寺第二世の勢観房源智上人の忌日で、一月の前半に勤まります。百萬遍知恩寺の御忌に於いて唱導師のお定め式、新年の挨拶も合わせて行われます。
不断念佛会不断念佛会
(1月24~25日)
不断念佛会(1月24~25日)
1月24日~25日
24日の昼1時より翌日のお昼前まで夜も絶え間なく、僧侶も一般の方も一緒に木魚を打ちながら念仏をするという行事。
2時間ごとに勤められる六時礼讃は、善導大師が阿弥陀様を讃えるために作られた節をつけて唱えるものです。この一晩、蝋燭だけの堂内は厳かでエキゾチックな祈りの空間となります。
※仮眠室、食事はフリーでご用意いたします。
二月
涅槃会涅槃会
(2月15日)
涅槃会(2月15日)
お釈迦様がお亡くなりになられた忌日の法要で、2月15日の写経会の後に行われます。
衆会堂には「涅槃図」が掲げられます。
涅槃とは煩悩の火が吹き消されたことをいい、法要中にはお釈迦様が最後にお説きになられたといわれる『仏遺教経(ぶつゆいきょうぎょう)』を読経します。
三月
春季彼岸会春季彼岸会
(3月17日)
春季彼岸会(3月17日)
毎年3月の彼岸の入りの日10時半より法要が勤まります。
お彼岸とは、中日には太陽が真西に沈む為に西方浄土に通じるということから西方極楽への往生を願い法要を行うものです。
四月
花まつり花まつり
(4月8日)
花まつり(4月8日)
4月8日前に釈迦堂にて9時半より行われています。
仏教を開かれたお釈迦様が、ルンビニー園で母のマーヤ妃からお生まれになった日です。
当山の本堂である釈迦堂内に花御堂(はなみどう)が設けられ、右手で天を左手で地をさす誕生仏に甘茶をそそいでお釈迦様のご誕生をお祝いします。これはお釈迦様が誕生したときに天の龍王が甘露の雨を降らし、誕生を祝福したことに由来しています
また、この姿で唱えたという「天上天下唯我独尊」という言葉はあまりにも有名な言葉です。 全ての生きとし生けるものが、みな世の中に唯独りの比べる事が出来ない尊い存在なのだという意味で、命の尊さをいう仏教の大切な言葉です。
法然上人御忌大会法然上人御忌大会
(4月23~25日)
法然上人御忌大会(4月23~25日)
法然上人がお亡くなりになられた日に行われる法要で、百萬遍知恩寺で一番大きく重要な法要です。
法然上人がお亡くなりになられた後、その命日に上人の門弟たちが修した「知恩講」に由来します。
もともと「御忌」という言葉は天皇や皇后の忌日法要を指していましたが、大永4年(1524年)当時の天皇である後柏原天皇より「知恩院にて法然上人の御忌を勤めよ」という「大永の御忌鳳詔」が出されました。これより法然上人の忌日法要を「御忌」と呼ぶようになりました。
当初は1月に勤められていましたが、明治10年から4月に勤められるようになりました。当山では4月23日午後から25日午前中までの3日間、日中・逮夜の各法要が勤められ、法要中には利剣の名号を掛け、大念珠を降ろして皆様に繰って頂きます。
六月
夏の集い夏の集い
(6月15日)
夏の集い(6月15日)
6月15日
14:00~15:30
お数珠繰法要と、ゲストをお招きしてのイベントがあります。
参加自由です。
七月
暁天講座の様子暁天講座
(7月上旬)
暁天講座(7月上旬)
夏の早朝、6:00より法要が始まり、30分より1時間の講師による講話があります。
お話が終わりましたら恒例の芋粥接待を致します。
参加ご自由です。
※令和3年の暁天講座では社会情勢を鑑み、芋粥接待は中止致しました。
盂蘭盆施餓鬼会の様子盂蘭盆施餓鬼会
(7月下旬)
盂蘭盆施餓鬼会(7月下旬)
「盂蘭盆経」による法要です。
神通第一の目連尊者が亡くなった母親の姿を探すと、餓鬼道に堕ちていました。お釈迦様に救う方法を問うと、「僧侶に食べ物を施せば、母親にもその施しの一端が口に入るだろう」と答え、その通りにすると施しが餓鬼道に堕ちている者たちにも伝わり、母親の口にも入ったということに由来しています。
また、施餓鬼会は食事を広く精霊にお供えを施して供養することです。特に餓鬼は仏さまの空間には入れないとされており、そのために餓鬼へのお供えは外陣に設けられた 施餓鬼壇に供えられます。
当山では毎年、7月下旬の10時より勤めています。
十一月
秋の古本まつり秋の古本まつり
(11月上旬)
秋の古本まつり(11月上旬)
毎年夏は下鴨、糺の森にて、秋の古本まつりは11月上旬に百万遍にて行われます。
大学や研究機関の方も専門書を求めて多く来られます。
十夜法要・秋の集い十夜法要・秋の集い
(11月1日)
十夜法要・秋の集い(11月1日)
浄土宗で御忌に次いで大切にされる行事が十夜法要です。
十夜は宮中に於いて行われていたという古式の引声阿弥陀経を唱えながら、堂内を回ります。
当山では毎年11月1日の13:00より行っています。法要の後、数珠繰とゲストによるイベントがあります。
十二月
成道会成道会
(12月8日)
成道会(12月8日)
お釈迦様が、悟りを開かれた日である12月8日の9時半より行われる法要です。
悟りを開かれたことをお讃えします。
御身拭式御身拭式
(12月15日)
御身拭式(12月15日)
一年最後の写経会となる12月15日に午後1時より行われています。当山の法主が法然上人の御影に積もった一年の埃を払う法要です。参詣の方共々に念仏を唱え心の塵を払う法要でもあります。

アクセス・境内案内

【公共交通機関をご利用の場合】

JR京都駅より市バス《206系統》《17系統》百万遍下車
京都市地下鉄烏丸線今出川駅より市バス《201系統》《203系統》
百万遍下車

京阪電車京都線「出町柳駅」下車 徒歩10分
阪急電車京都線「四条河原町駅」下車 市バス《3系統》
《17系統》《201系統》にて百万遍下車

【お車でお越しの場合】

■大阪市内より
【第二京阪道路】:(門真南):阪神高速8号京都線:(鴨川西):京都市内:
百萬遍知恩寺(所要時間約1時間10分)約50㎞

■名古屋より
【名神高速道】…京都東IC…【国道1号線】及び【旧東海道三条通】
東山通…百万遍交差点…百萬遍知恩寺
(所要時間2時間30分)約150㎞

お問い合わせ

TEL 075-781-9171
(午前9時~午後5時)
FAX 075-781-0157
住所 〒606-8225
京都市左京区田中門前町103

メールでのお問い合わせは、こちらのお問合せフォームよりお願いします。